留年
今日のレッスンから大学に関する表現です。
留年するは、
repeat a year もしくはstay downです。
飛び級はskip a yearです。簡単な表現ですが、いざとなると言えるかな。
留年するは、
repeat a year もしくはstay downです。
飛び級はskip a yearです。簡単な表現ですが、いざとなると言えるかな。
今日のレッスンから
今日のフリートーキングで出てきた仮定法の表現です。仮定法は非常に難しいので、以下のような使いそうなフレーズをを丸暗記するのもいいかと思います。
(今朝気分が悪くて)昨日酒飲まなきゃよかった!って言いたいときは、
I regret drinking last night.もしくは
I wish I hadn't drunk last night.
If only I hadn't drunk last night.もどうように使えます。
昨日の午後、昼寝をしなきゃよかった。そうすれば昨日の晩もっと早く寝られたのに。と言いたい時は、
I wish I hadn't taken a nap yesterday afternoon. I would have been able to get to sleep earlier last night.
これを昨日の晩、寝ようとしてて寝られない時に使う場合は、I wish I hadn't taken a nap. I would be able to get to sleep now.となります。
今朝、銀行に行った、は
I went to a bank this morning.では無く
I went to the bank this morningです。
町に一軒しか銀行が無い時代から使われている表現なので、銀行と言えば、あの銀行とだれでもわかる前提でtheがつきます。
同じく、以下にも通常theがつきます。
supermarket,doctors(doctor's office), convenience store,hair dressers)
頭文字(acronym)と短縮(abbreviation)
この二つは似ているので注意しましょう。
U.S.A.などはacronym、マック、マクドはMcDonald'sの短縮形です。
質問するとき、それぞれ動詞の遣い方が違うので注意してください。
What does U.S.A. stand for?
U.S.A. stands for United States of America.
What is Makudo short for?
Makudo is short for McDonald's.
(今朝気分が悪くて)昨日酒飲まなきゃよかった!って言いたいときは、
I regret drinking last night.もしくは
I wish I hadn't drunk last night.
If only I hadn't drunk last night.もどうように使えます。
昨日の午後、昼寝をしなきゃよかった。そうすれば昨日の晩もっと早く寝られたのに。と言いたい時は、
I wish I hadn't taken a nap yesterday afternoon. I would have been able to get to sleep earlier last night.
これを昨日の晩、寝ようとしてて寝られない時に使う場合は、I wish I hadn't taken a nap. I would be able to get to sleep now.となります。
今朝、銀行に行った、は
I went to a bank this morning.では無く
I went to the bank this morningです。
町に一軒しか銀行が無い時代から使われている表現なので、銀行と言えば、あの銀行とだれでもわかる前提でtheがつきます。
同じく、以下にも通常theがつきます。
supermarket,doctors(doctor's office), convenience store,hair dressers)
頭文字(acronym)と短縮(abbreviation)
この二つは似ているので注意しましょう。
U.S.A.などはacronym、マック、マクドはMcDonald'sの短縮形です。
質問するとき、それぞれ動詞の遣い方が違うので注意してください。
What does U.S.A. stand for?
U.S.A. stands for United States of America.
What is Makudo short for?
Makudo is short for McDonald's.
レッスンのトピックス
英語独特の表現で、日本語の影響から間違えやすいものの一つに感情を表す表現というものがあります。
具体例を出すと
I am excited.
This game is exciting.
このexcited,excitingのような感情を表す表現には注意が必要です。
上二つは正しい例。
訳は
私はエキサイトしている
そのゲームの内容はエキサイトだ
となります。
このような表現で人が主語だとed 物が主語だとingと覚えたかもしれmせんが、これは間違いです。
例えば同じ感情を表す表現としてannoy イライラするというものがあります。
He is annoying
この文では主語はheで人にもかかわらず、ingが使われている例です。
このような表現に一貫していることは感情を表す表現が誰の感情に作用するかが問題です。
上の文はイライラさせられるものは話者であるmeなので、この表現が正しいのです。
I am annoying.
とすると自分は周りの人をイライラさせる習慣があるという文になるので注意してくださいね。
以上レッスンのトピックスでした。
具体例を出すと
I am excited.
This game is exciting.
このexcited,excitingのような感情を表す表現には注意が必要です。
上二つは正しい例。
訳は
私はエキサイトしている
そのゲームの内容はエキサイトだ
となります。
このような表現で人が主語だとed 物が主語だとingと覚えたかもしれmせんが、これは間違いです。
例えば同じ感情を表す表現としてannoy イライラするというものがあります。
He is annoying
この文では主語はheで人にもかかわらず、ingが使われている例です。
このような表現に一貫していることは感情を表す表現が誰の感情に作用するかが問題です。
上の文はイライラさせられるものは話者であるmeなので、この表現が正しいのです。
I am annoying.
とすると自分は周りの人をイライラさせる習慣があるという文になるので注意してくださいね。
以上レッスンのトピックスでした。
soの使い方
She is so amazing person.
間違いがわかりますか?
soの後は形容詞が来て名詞はきてはいけません。She is so amazing. としないといけません。
一方、reallyやveryやprettyやquiteは両方に使えます。
She is a very amazing person.
She is very amazing.
間違いがわかりますか?
soの後は形容詞が来て名詞はきてはいけません。She is so amazing. としないといけません。
一方、reallyやveryやprettyやquiteは両方に使えます。
She is a very amazing person.
She is very amazing.